時間配分は大切です

皆さんは、日頃問題を解く際に、時間を計っているでしょうか? 

「自分が問題を解くのにかかる時間」

これを知っているかどうかで、解答の速度は大きく異なります。 

例えば、45分で4つの大問を解くテストがあったとします。 

大問1は説明文、大問2は物語文、大問3は文法や慣用句などの知識問題、問4は漢字です。 

さて、どのように時間配分をしますか?  

私は、以下の公式をお伝えしています。 

「(設定時間-見直し5分)÷大問の数」 

この公式を、上記の制限時間と問題数に当てはめると

→(45-5)÷4=10 

→大問1つあたり、10分で解くことができれば制限時間内で解き終わり、見直しも可能です。 

ここからが個人差のある調整です。 

まず、知識問題は読解問題よりも時間がかからない場合が多いでしょう。 

したがって、大問3と4合わせて10分。 

説明文より物語文が苦手だから、物語文に20分、説明文は10分。 

このように、自分の得意分野、苦手分野をふまえて時間配分を行います。

模試や定期テストなどは出題パターンもある程度予測できるので、 

あらかじめ時間配分を設定して臨むことができると思います。 

そして、「物語文はもう少し短い時間でも解けそうだな」と感じたら時間配分を20分から15分など、配分時間を変えます。

この繰り返しで、自分にとっての解答の最適なペースを確立することができるのです。  

この「解答の最適なペース」が確立できれば、不得意分野をより強化することで「時間が足りなくて全部解けなかった」という事態も起こらなくなります。

テストや模試でも、自分のペースを把握できていれば落ち着いて解答できるでしょう。

初見の問題に関しても、問題用紙が配られたら、まず初めに「時間配分」を行ってください。  

この時、自分の得意な分野と不得意な分野を把握できていないと、適切な時間配分ができません。  

したがって、自分の得手不得手を認識するためにも、 日頃から時間を意識して問題を解くことが大切なのです。 

PAGE TOP