塾長
AUTHOR

塾長

2023年度夏期講座のご案内

2023年度の夏期講座の内容を決定いたしましたので、お知らせいたします。 ※基本的にオンライン(zoom)での完全個別指導となります。 席数が限られておりますので、参加をご希望の方はお早めにお申込みください。 【対象:小学 1〜6年生 、中学1〜3年生】 講座:①国語読解講座  説明文・物語文を中心に、読解問題のポイントを解説します。受験生の場合は志望校の傾向をふまえた指導を行います。 ※中学生は […]

時間配分は大切です。/東京都港区の国語塾

皆さんは、日頃問題を解く際に、時間を計っているでしょうか?  「自分が問題を解くのにかかる時間」 これを知っているかどうかで、解答の速度は大きく異なります。  例えば、45分で4つの大問を解くテストがあったとします。  大問1は説明文、大問2は物語文、大問3は文法や慣用句などの知識問題、問4は漢字です。  さて、どのように時間配分をしますか?   私は、以下の公式をお伝えしています。  「(設定時 […]

「作文」と「小論文」の違いって?③〜「作文」を「小論文」に近づけるコツ〜/東京港区の国語塾

以上、「作文」と「小論文」の違い、中学受験における「作文」の位置付けについてお話ししてきました。 「作文」でも、「小論文」のような「意見」を書くとよいのはわかったけれど、すぐには書けそうもない・・・・・・という場合、少しのコツで「作文」が「小論文」に近づくポイントが幾つかあります。 ・「感じたこと」に加えて「学んだこと」を書く ・「感じたこと」から「自分がどう成長したか/変化したか」を書く さらに […]

「作文」と「小論文」の違いって?②〜中学受験における「作文」の位置付け〜/東京港区の国語塾

前回、「作文」と「小論文」の違いは、 「作文」は「感情」を書くもの 「小論文」は意見を書くもの。 それぞれ求められているものが違う、というお話をしました。 しかし、昨今の中学入試(適性検査)においては 「作文」と称した「小論文」が出題されている傾向が顕著です。 問いには「作文」とありますが、内容は「意見」を求める「小論文」となっています。 そして問いの要求も実にさまざまです。 「〜について、あなた […]

「作文」と「小論文」の違いって?①〜作文は〇〇を、小論文は〇〇を述べるもの〜/東京港区の国語塾

「作文」と「小論文」の違いは何ですか? こう聞かれたら、何と答えますか? 私は、以下のように考えております。 「作文」は「感情」を書くもの。 「小論文」は「意見」を書くもの。 (高校生の生徒さんには、小論文の授業で最初にお伝えしている内容ですね。) 「作文」と聞くと「夏休みの思い出」など、「楽しかった」などの感情を主に、出来事を書き記す課題を想定すると思います。 一方、「小論文」は社会や自分自身の […]

☆入塾特典のご案内☆

国語専門塾こころでは、只今ご入塾の方に拙著「3ステップで文章力が劇的にアップ!あかし式『論理的な作文』がラクに書けるようになる本」を差し上げております。 数には限りがございますので、ご入塾を検討の方は体験授業だけでもお早めにお問い合わせくださいませ。

読解力と記述力のバランス/東京都港区の国語塾

「読解力」と「記述力」はセットになっている、と思っている方も多いかもしれませんが、実はそうではありません。 「読む」ことは得意だけれど「書く」ことは苦手。 「書く」ことはできるけれど「読んで」書くことは苦手。 読解に関しては、ジャンルにより得手不得手がある、説明文は得意だけれど物語文は苦手……。 「読解力」「記述力」、両方がバランスよく身についている人はごくわずかのように感じます。 なぜ、このよう […]

国語力は、「未来を豊かにする力」になる。/東京都港区の国語塾

多くの答案や、たくさんの生徒さんに接してきて、思うことがあります。 それは、「国語力が高いと、人生が豊かになる」ということです。 国語力を「読む」「書く」力と定義するならば、 「読む」=読解力がないと、相手の意図を正確に理解することができません。 「書く」=記述力がないと、自分の意見を正確に伝えることができません。 相手の考えがわからない、自分の意見を表現できない、伝えられない、というのは何ともも […]

PAGE TOP